
こんにちは。
しなやか美人コーチの浅見美菜子です。
この記事を読んでいるあなたは
・これからアメブロを始めるか迷っている
・何となくアメブロをやっているけど、辞めるか悩んでいる
そんな悩みがあるのではないでしょうか。
私はつい最近、アメブロを辞めました。
(正確に言うと、完全には辞めていないけど、自分の気持ちは見切りをつけました)
その時に
「アメブロ やめた」
で検索をし、先にやめた先輩たちの体験談を読みあさり、アメブロを辞める勇気をもらいました。
なので、私も悩んでいるあなたにエールを送ります。
・アメブロを何故、やめたのか
・そしてやって良かったこと
その理由をお話しますね。


●元人事責任者として20000名の従業員の採用・育成経験
●しなやか美人コーチとして延べ30000名以上の
心とカラダの健康を サポート
●50代以降の女性のキレイを応援する50代(絶賛、婚活中💦)
ガチで5か月間アメブロを頑張った
私のアメブロ歴は長く(休止期間がほとんど💦)、約10年。
ブログを本格的に書きたくて、このHPを立ち上げたものの、
ある時からブログが全く書けない病になってしまい、
思い切ってブログ講座を受講することにしました。
それがこの春のこと。
受講した講座は、知人の紹介で、
アメブロを使って力をつけていく内容。
始めは
「えっ?アメブロ?」
と思ったのが正直なところ。
先生がアメブロのメリットを話してくれ、
それに納得がいったので頑張ってみることにしたの。


アメブロで毎日更新をしてみて
講座を受講するときに決めたのは
受講期間の3ヶ月はブログを毎日、更新するということ。
毎日更新ってめっちゃ大変💦
でも、死ぬ気で頑張ろうと思った。
そうしないといつまでもブログ書けない病のままだから。
一番困ったのは、ブログを全く書けない病の私がブログを書こうとするのだから、
ネタが出てこない。
これが本当に苦しかった💦
でも、決めたことだから死ぬ気で頑張った。
すると1ヶ月もしないうちに、
アクセス数やイイネ数がぐんと伸びたの!
人って不思議ね。
はじめはネタがなくて辛くて仕方なかったのに、
俄然、やる気が出てきた。


そしてがむしゃらに頑張って、
フォロワー数もイイネ数も、始めた頃とは比較にならないほど伸びた。
私は5ヶ月で辞めたのだけど、
5ヶ月間、ブログを毎日更新して、フォロワー数は約7倍にまで伸びた。
でも、嬉しい反面、だんだん疑問がわいてきたの。
アメブロを辞めた理由
①記事がSNSの延長にある
フォロワー数もイイネ数も伸びて、書くことが楽しくなって
「もっと喜んでもらえる記事を書きたい」
って頑張ってた。
でもね、その記事って更新した日は読まれるけど、
それ以外はほとんど読まれない(たま~に検索して読まれる程度)。
ブログって資産になるもの
ってイメージがあったけど、
アメブロで書く記事はSNSのように流れていく記事。
消耗品のように感じたの。
②ランキングが不透明
アメブロのランキングに入ると、アクセス数が伸びる。
だから、できるだけ多くの人に読んでもらいたくて
ランキングに入るように頑張ったのだけど、
ランキングの基準が不透明(非公開)
頑張りたくても、頑張りようがないんだよね。
例えば、
明らかにイイネ数が少ない(一桁)の人が上位に入っているとか
「今日の昼ごはん」
「今日の活動」
「やっぱり・・・」
こんな題名の記事がトップにあったりする。
(読みたい?)
私が知らないだけで、めっちゃファンがいる人なのかもしれないけど。
(でも明らかにフォロワー数が少なくファンが多いように見えない)
頑張りたいのに、頑張る基準がわからない。
良い記事を書いても評価されない(と感じた)
(私が書いた記事が面白くないって判断なのかもだけど)
真剣にブログに向き合いたい、
真剣にアメブロを頑張りたいと思っていたからこそ、
このランキングの不透明さが私にはしんどくなっていった。
そもそも総合ランキングがお金で買えるからね。
同じ土俵で頑張るのってどうなんだろうって思うようになっていったの。


③フォロワーやイイネが増えても目安にならない
アメブロはブログの歴史が長いだけあって、アメブロで生き抜くためのツールが沢山ある。
自動でいいねを付けたり、フォロワーになったりする機能とか。
お金を出せば、ランキングの上位を独占できるし、
自動ツールでイイネもフォローもできる。
ってことは、私の記事を読んでイイネって思ってくれたわけじゃないんだよね。
同じ人がフォローしたり、フォローを解除したり、またフォローしたり。
「なんで?」
って不思議に思っていたら、自動ツールに、そういう機能があるみたい。
フォロー返ししなかったら、フォローを解除するらしい。
なにそれ???
もちろん、毎日、読みにきてくれて、
いいねをしてくれる人たちもいるけれど、それ以外もめっちゃ多い💦
④所詮、SNS
SNSってやっている時は楽しかったけど、
あっという間に時間がとられてしまうから、今は見る専門。
アメブロってSNSだと思うのは、
いいね返しやフォロー返し、コメントのやり取り。
記事を読んでコメントをくれるのは、
純粋に嬉しいし、楽しかった!
でもね、絶対に私に興味がない人が一方的にコメントを残していったりするのね。
「宇宙からのメッセージです。今、きています。」
とか。
何がきてるの?
どうコメントすればいいの?
私に何を求めているの?
良くわからないコミュニティへのお誘いとか💦
読めばわかるじゃん。
そんなの1㎜も興味がないって。
毎日、くるわけではないけど
返事返した方がいいのかな
スルーすると失礼かな
とか、悩むのが苦痛になってしまった💦
⑤アメブロに合わせた記事を書くようになった
ランキングや数値を意識しないように、とは言っても、
「できるだけ多くの人に読んで欲しい」
と思うと、ランキングは無視しきれず、
アメブロに好かれそうな記事を書くようになってしまった。
・スタバの●●とか
・3Coinsの・・・とか
プチプラ、スタバ、ユニクロ、コストコ・・・
この辺がアメブロの読者が好物らしいワード。
もちろん、色々なタイプの記事があれば読者も喜んでくれると思う。
ただ、ランキングを意識して記事を書き始めたときに
自責(自己責任)で進められないもどかしさ
のようなものを感じたの。
例えば、このブログであれば、全て自責だから
アクセスが悪ければ、
読者にとって魅力的ではない
と言うこと。
改善ポイントはたくさんある。
でも、アメブロの不透明なランキングや、
それに迎合しかけている自分にもやもやしたの。


もちろん、地道に頑張って、
たくさんのファンを増やして自分のビジネス(集客)に生かしている人もいっぱいいるから、
使い方なのだと思う。
ここからは、アメブロに向いている人について。
私が思うアメブロが向いている人
①ブログ初心者
これからブログをはじめたいという人にはとってもお勧め。
アカウントを作れば無料で始められるし、使い方もわかりやすいので初心者に優しい。
しかも自分のHPと違って
アメブロって大きなコミュニティができているので、
アクセスやフォロワーが比較的早くに得られやすいのも、
モチベーションが上がるポイント✨
②濃いファン作りをしたい人
SNS的な機能で繋がりやすかったり、コミュニティを作りやすいので、
濃いファンを作りたい人にもお勧め。
SNS的なつながりが楽しめる人は向いていると思う。
③気軽にブログが書きたい
アメブロをガチで頑張って感じたのは、
濃い記事よりも、ライトな記事の方が好まれるということ。
自分のHPとアメブロを併用している人も多く、
・専門的な記事は自分のHP
・かみ砕いた内容や日常のことはアメブロ
と使い分けていると思う。
なので、気軽にブログを書いていきたい
と思う人には向いていると思います。


アメブロをやって良かったこと
アメブロの一番の利点は、
アメブロと言う大きなコミュニティができているので、
読者の反応が得られやすいところ。
HPの場合、インターネットと言う大きな世界の中の砂粒にも満たない存在なので、
見つけてもらうためには時間もかかるし、努力も必要。
(覚悟がいる!)
アメブロはちゃんと活動をしていれば、
比較的早くに見つけてもらえて、
気に入ってもらえれば読者にもなってもらえるので、
ブログを始めたばかりだったり、
私のようにリハビリ目的の人はモチベーションになるところが
最大のメリットだと感じています。
HPだと、記事を読んでもらえるまでに
時間がかかるので、その前に心が折れてしまう場合もあるから💦
・まずはブログをやってみたい
・リハビリ的に
・こんな記事どうかな(トライアル的に)
と気軽にやってみるのはお勧めです。


アメブロを5か月間毎日更新したからこそ、
ブログを本格的に頑張りたいと覚悟ができたので、
アメブロを本気で頑張って良かったと思っています。
でも、あなたが
本気でブログを頑張りたい!
と思うのであれば、
大変かもしれないけど、HPを頑張って欲しい。
アメブロでどんなにいい記事を書いたとしても、
それはあなたの資産にはならないので。
(アメブロの最大のデメリット)
ブログに注ぐ愛情や情熱、そして読者のことを考えれば、
時間はかかるかもしれないけれどHPで頑張って欲しいと思っています。
ブログを愛するあなたを応援しています✨

