MENU
カテゴリー
女性の美を仕事にするためイメージコンサルタントの資格を取得。

ホテルや結婚相談所などでのべ500名の魅力を引き出すパーソナルカラー診断や立居振舞の指導を行う。

身体も心も美しく変わるフィットネスに魅了されパーソナルトレーナーに転向。
のべ20000名のセッションを行う。

アラフィフになってやめたこと ①ベッド

当ブログは広告を扱っています。

数年前から断捨離を始め、遂にベッドを手放しました!
ベッドを手放すつもりは全くなかったのですが、色々と考えたら私には必要がない、と言う結論に至りました。
今回はベッドを手放すことになった経緯とベッド生活をやめてから感じていることについて話します。

ベッドは必要?

子供の頃から当たり前のようにベッド生活を送っていました。
数年前からベッドがきしむようになり、買い替えを検討していました。
できるだけシンプルなベッドにしたくて、色々なサイトを見ては比較検討をしていました。
納得し、購入をしようと思った時に、ふと
「ベッドって必要?」
と今まで思ったこともなかった疑問が湧いてきました。
私が暮らしているのはフローリングの部屋なので、フローリングにはベッドでなければ、
とも思っていました。
調べてみると、フローリングに直置きできるマットレスがある!
そこでフローリングに直置きできるマットレスについて調べ始めました。

ベッドを手放すことにした決定的な理由

フローリングに直置きできるマットレスを調べていると、なかなか良さそうです。
複数のサイトで比較をし、メーカーサイトも隅々まで読み込み、ターゲットを定めます。
実際に使用している方のレビューをブログやYoutubeで見て、メリット・デメリットを確認します。
確かにデメリットもありそうですが、私にとっては大したデメリットではなさそうです。
そこで今一度、ベッドのメリット・デメリットを考えました。

一番のデメリット組み立てと解体
今あるベッドを解体し、処分する。
解体の労力、処分の費用(粗大ごみ)がかかる。
新しいベッドを購入する。
組み立て、その後のメンテナンス、処分時の労力と費用。
現在アラフィフで筋トレ貯金があるので、人よりは体力がありますが、
将来的に、新しいベッドを処分する時に、今よりも身軽にはできないだろうと感じました。
自分でやるか、誰かに依頼をするか。
そうなった時に、買い替えや処分の決断をするにも労力を要します。
そのことが私にとっては一番のデメリットでした。
出来る限り身軽でいたい、と思っている私にとって、
大きな課題があるベッドは将来的にはストレスの元になる可能性があったのです。
メンテナンス
ベッドマットレスはとても重く、シーツを替えるのも一苦労です。
定期的にマットレスをひっくり返して干すのも、結構な力仕事。
更にベッドの下には埃が溜まりやすいので、定期的にベッドを移動させて掃除機をかけます。
これも労力Max。
要はメンテナンスが簡単ではないのです。
衛生面
マメに掃除をし、マットレスもダイソンで吸引しても、梅雨時にはダニが発生します。
ベッドの隙間のチリも取り切れず、衛生面が気になっていましたが、そんなものと半分諦めていました。
でも、気になるんですよね。。。

フローリングにマットレス生活を始めてみた

上記のような悩みを解決してくれそうなのが床に直置きできるマットレスです。
私が使用しているのはアイリスオーヤマのエアリーマットレス。
どうやらミニマリスト御用達らしいです。
フローリングにマットレスを直置きする場合の一番のダメリットは湿気対策。
マメにマットレスを干して・・・と言うのが地味に面倒。
と思っていたら、それを解決してくれた通気性が良いマットレス。
しかも丸洗いも出来る!(凄い!)
※エアリーマットレスの使用感などは別途、書きます。
調べてみたら私にとっての大きなデメリットはなさそうなのでトライしてみることにしました。
フローリングにマットレスが合わなければ、ベッドを買い直せば良いだけですしね。

フローリングにマットレス生活のメリットとデメリット

エアリーマットレスのメリット
圧倒的に衛生面
エアリーマットレスを使っている方のブログやYoutubeでは週に1回程度、風通しをすればOK、とのことでしたが、
湿度が高い日以外は毎日、立てかけて干しています。
ベッド時代のマットレスの何となくしっとりした(思い込みかもしれませんが)感触とか、
ダニに悩まされなくても良いのは最高です!
扱いが楽
私が使用しているマットレスは約8Kg。
女性でも(どうにか)扱える重さです。
シーツを取り替えたり、立てかけて陰干ししたりがとても楽です。
(無駄に)だらだらしなくなった
ベッドがあった時はベッドにバタっと倒れこんで、ぼ~っとしてしまうこともありました。
疲れている時に、そこに寝っ転がれる場所があるって誘惑意外の何者でもありません。
今は、ヨガマットを敷いているだけですので、寝っ転がりたければヨガマットの上に寝っ転がりますが、
そのまま寝たり、長時間はいられず、また習性でヨガマットの上ではストレッチやヨガを始めてしまいます。
本当に横になりたい時は、マットレスを敷きますが、その手間が加わることで
今、休みたいのか、
ただだらだらしたいだけなのか、
良い意味でメリハリが出来ました。

デメリット
最大のデメリットはいちいちマットレスを畳んだり、広げたりが面倒です。
(ベッド時代はなかった作業)
これは慣れの問題だと思うので、約8kgのマットレスを扱いながら
「筋トレ、筋トレ」
と心の中で念じています。
そしてだらだらする場所がなくなってしまったこと。
何となく横になる、のもですが、洗濯物を積んでおくとか、ベッドに腰かけてスマホをいじるとか。
いつも無条件にそこにあったので、自分にとって便利に使っていたのですね。
慣れるまでは不便さを感じつつも、良く動くようになりました。

フロアにマットレスを直置きした場合に良く指摘されるデメリットは
床の埃を吸い込みやすい点です。
私は9㎝の厚みがあるマットレスなので、そこまで気にならないのと、
ベッドがなくなってから掃除が楽になったので、埃を見つけると掃除をしています。
(これも良く動くようになったうちの一つ)
こまめにメンテナンスができれば、この点はクリアできるのではないかと思います。

ベッドもマットレスもそれぞれメリットとデメリットがあります。
ご自身のライフスタイルの中で、自分にとってのメリットとデメリットを明確にすると、
どちらが自分にとってベストか選択しやすいと思います。
こちらの記事がベッド生活から卒業するか悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。


友だち追加

Copyright © 2018 Minako Asami.

この投稿をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次