こんにちは。
パーソナルトレーナーの浅見です。
私がパーソナルトレーニングを指導する上で最も大切にしていることがあります。
それは
日常動作を美しくすること
日常動作とは
立つ、歩く、座る
など、一日に何回も無意識に行っている動作のことです。
私はこれらの延長線上にトレーニングがあると考えています。
どんなに重いものを持ってトレーニングを頑張っても、姿勢が乱れていれば効かせたい場所に効かせることが出来ず、逆効果でカラダを痛めてしまうこともあります。
また日常的に最も多く行う動作を正しく、美しくすることで太りにくく、日常で痩せやすいカラダづくりに繋がります。
本日はその中でも大切な歩行(ウォーキング)について。
ドキっとするけど、あなたのオバサン歩き度チェック
・頭や首が前に突き出ている
・猫背
・よくつまずく、平坦な道でもつまずく
・歩幅が狭い(ちょこちょこ歩く)
・人からペンギンっぽい歩き方と言われたことがある
・気が付くと膝が開いている、O脚
・足首が硬い
・足音が大きい(ペタペタ、バッタバッタ)
・膝、腰、股関節が痛い(重症!!)
いくつ当てはまりましたか?
この「ペンギン歩き」は私のお客様の何人かから聞いたことがあります。
学生の頃から「ペンギンみたい」ってからかわれる、とか。
ペッタペッタ歩いている方はペンギン歩きと言われてしまいがちですね。
このような歩き方をしている方は街中でも結構、お見掛けしますが、年齢に関係なく、オバサンっぽい印象を与えたり、若い方であれば疲れている印象を与えがちです。
歩き方一つで、他人の目に映る自分の印象は大きく変わるのです。
ちゃんと歩くって大変
私のトレーニングを受けている方はどのような目的があるにせよ乱れていれば姿勢指導、歩行指導を必ず行っています。
初めからトレーニングの目的が姿勢改善、歩行改善の方もいらっしゃいます。
その場合、足首や足底部の柔軟性チェックや改善から実施します。
正しい歩行には足首と足底部の柔軟性が欠かせないのです。
そしていくつかのポイントを押さえてもらうためのエクササイズを実施してから、実際に立ったり、歩いたりしてもらっています。
皆さんの感想をいくつかご紹介します。
「歩くって全身の筋肉を使うんですね」
「足音がしなくなった」
「スイスイ歩ける」
「立つだけでお腹の筋肉(インナーマッスル)を使っている感じがします」
などなど。
ちゃんと立つ、ちゃんと歩くと全身の筋肉を程よく使っていることが感じられます。
使うべき筋肉がしっかりと働くことで、どこかに過剰な負荷がかかる(膝、腰、股関節とか)、肩が力むなどの不要な力みが抜け、快適にカラダを動かすことが出来るのです。
美しい歩き方のポイント
本来あって欲しいカラダの重心の位置はカラダの真ん中です。
姿勢指導ではカラダの真ん中に重心を置けるように指導をしています。
そこから一歩進んで歩く動作は、簡単に言うと
重心移動
です。
カラダを一番したで支えている足底部に上手く重心が乗せて、脚を踏み出します。
●踵から着地する
歩く時は踵から着地します。この時、重心は踵、カラダの後方にあります。
●つま先に乗せる
踵着地の時に踵に乗っている重心をつま先に乗せます。
この踵からつま先に重心を移動させる時に足首や足底部の柔軟性が大切になります。
●脚はみぞおちから出すように
歩く時、あまり感じることはないかもしれませんが背骨を軸に骨盤がわずかに回転します。
この回転がとても大事で、これが自然に起きないと腰にかなり負担がかかります。
脚の付け根はみぞおちから始まっています。
そこから脚を出すようなイメージで歩きましょう。
多くの方が股関節から脚を出して歩いていますが、その場合、この骨盤の回転がスムーズに起きにくくなります。
美しく、正しく歩くためには他にもポイントがありますが、すぐに実践できそうな3つをご紹介しました。
お客様の多くが姿勢や歩行に関心が高く、ただボディメイクをするだけではなく、美しい姿勢や歩行を身に着けたいと言うご希望でトレーニングを受けていらっしゃる方も多いです。
中には、ネットで調べたり、スタジオレッスンで指導されたことを実践し、膝を痛め、私のトレーニングに至った方もいらっしゃいます。
姿勢や歩行に関する情報は溢れているけど、自分に合った情報を得ることはとても難しいのです。
いくつになっても姿勢が美しい、歩き姿が美しいと自分自身も気持ちが良いものです。
私のお客様の中では最高齢の93歳の方も実践中で、日に日に改善が見られています。
歩行や姿勢が気になる方のご参考になれば幸いです。
「