こんにちは。
パーソナルトレーナーの浅見美菜子です。
前回は私の実験と検証結果について書きました。
ダイエットには有酸素運動と信じて、長時間頑張っている方は多いと思います。
有酸素運動は適度であれば、身体に良い影響を与えますが、やりすぎは逆効果になります。
今回は有酸素運動のデメリットについて具体的に書きます。
有酸素運動は身体を老化させる?
有酸素運動はその名の通り、体内に酸素を取り込むことでエネルギーを発生させて行う運動です。
筋トレなど身体に過度に負荷をかける無酸素運動と比較すると、低強度で行えるため長時間、
運動することが出来るのが有酸素運動の特徴です。
フィットネスクラブの有酸素系のスタジオレッスンも45分~60分で設定されているものが多く、
個人で行っているランニングなども1時間程度は走っている方は珍しくありません。
有酸素運動は酸素を身体に取り入れ、エネルギーを発生させる過程で活性酸素を発生させます。
活性酸素は体内のDNAを傷つけることで身体の老化を促進させます。
この活性酸素については諸説ありますが、老化、ガン、しわ、シミ、生活習慣病などの原因となると言われています。
活性酸素は普通に日常生活を送っていても発生しますので、ある程度の量であれば体内の酵素によって分解されますが、多すぎるとその作用が間に合わず身体にダメージを与えます。
美容面など気にするならば意識しておきたいですね。
有酸素運動で筋量は増えない、やりすぎは減らす
長時間ランニングをしたり、スタジオレッスンなどで筋肉痛になった経験がある方もいらっしゃると思います。
私も経験があります。
筋肉痛になると
筋肉を使っている→筋肉がついてる
と感じると思います。
実際、特定の場所に筋肉がつく場合もあります。
それは長時間、同じところを使い続けるから。
一部分だけが発達してしまうのです。
特に女性で多いのが太ももの前側と外側。
張り出したような太ももになりやすかったりします。
そして身体全体でみると、実際は筋肉がつきずらい、場合によっては筋肉を分解していることもあります。
長時間運動をし続けることによって身体のエネルギーが足りなくなります。
すると身体は自らの筋肉を分解してエネルギーを作り出すのです。
筋トレをせずに有酸素運動ばかりしている方で、しわしわに痩せている方などはその典型です。
有酸素運動は怪我をしやすい
有酸素運動は特定の部位をひたすら使い続けることで、その部位に過剰な負荷をかけ筋肉を疲労させてしまいます。
また、上述したように筋肉がつきにくいため、身体を支える筋力が弱くなることで、特に関節(膝、股関節、足首)などに負担をかけ、怪我に繋がりやすくなります。
有酸素運動には中毒性がある
ランニングハイと言う言葉を聞いたことがあるかもしれません。
これはランニングをしてある一定の時間を超えると気分がハイになるというものです。
私も経験したことがあります。
初めは辛かったのに、急に視界が開けたような感覚が身体を巡って、どこまでも走れそうな気分になるのです。
その時は実際30Km走りました(普段は10Km程度しか走っていません)。
これは快楽ホルモンであるアドレナリンやエンドルフィンが分泌されているから。
ランニングやスタジオレッスンをし終えた時の爽快感はこの快楽ホルモンが関係しています。
この爽快感を味わってしまうと、またそれを欲するようになり、必要以上に有酸素運動をやることになります。
また、何かの理由で出来なかった場合(例えば仕事が忙しくてランニングが出来ない)、その爽快感を得られる機会を奪われたことでイライラしたり、と禁断症状のように感情面に影響が出ることもあります。
有酸素運動はやればやるほど省エネ体質になる
ダイエットのため、痩せたいからと毎日、有酸素運動を頑張ったとします。
初めのうちは体重が落ちたり、体脂肪が減ったりと変化が見られますが、ある時点から変化が起きなくなります。
前回の記事にも書きましたが(食事を変えず運動量を減らした結果・・・)、停滞期でもないのにぱったりと変化が止まってしまうのです。
これは身体が有酸素運動に慣れてしまうから。
身体が有酸素運動に慣れると、体内で効率化・最適化が起こり省エネ体質になります。
これは筋トレにも言えることですが、初めは重く感じた負荷に慣れると、そこで筋肉の成長は止まります。
身体は刺激に慣れますので、新たな刺激を加えないと成長や変化が止まってしまうのです。
有酸素運動はオーバートレーニングになりやすい
オーバートレーニングはその名の通り、トレーニングのやりすぎです。
身体の疲労が抜けないうちにトレーニングをすることで、身体は慢性的な疲労状態になり、トレーニング効果がでないばかりか、日常生活にも支障が出るようになります。
通常、運動をした場合、(運動の程度にもよりますが)疲労回復は1日~2日程度ですが、オーバートレーニングになると数か月かかると言われています。
筋トレであれば、筋肉痛だったり、筋肉を刺激したことで身体の重さのような違和感を感じますので、
疲労している部位が感じやすく、自分でコントロールすることもできますが、
有酸素運動は疲労の程度がわかりにくく、連日行いがちで慢性的な疲労状態になりやすいのです。
有酸素運動は自律神経にも影響が出やすい
有酸素運動をすると心拍数が上がります。
心臓がバクバクして、息がはずみますよね。
この状態は身体が興奮してストレス状態にあります。
適度な有酸素運動は自律神経に良いと言われていますが、過度に行うと身体はいつも興奮状態になり、
交感神経と副交感神経のスムーズな入れ替わりの邪魔をします。
特に夜間の運動は疲労回復のための休養の妨げになります。
有酸素運動をすると食欲が増大する
有酸素運動をすると食べ過ぎると言われています。
実際、私のお客様の中にもジムに入会してから逆に太ったと悩んでいる方もいます。
身体を動かした後はご飯が美味しいから
と言う人もいますが、有酸素運動後の食欲増進はストレスホルモンであるコルチゾールが引き起こしています。
長時間(一説には45分を境に)有酸素運動を行うとコルチゾールが分泌されます。
それにより筋肉が分解されたり、食欲が増進されたり、ホルモンバランスの乱れが引き起こされます。
ストレスが多いと太りやすい
とも言われていますが、コルチゾールが食欲を増進させることに関連しているようです。
コルチゾールは日常的に分泌されていますが、過度に分泌させることは避けたい物質ですね。
今回はダイエットの定番である有酸素運動のデメリットについて解説しました。
次回は有酸素運動との付き合い方について書きます。