以前、書いたこちらの記事が大変人気です(本業に関する記事よりも。。。)。

財布は使う頻度が高いのに、そうそう買い替えないもの。
買い替える時に慎重になったり、自分が使ったイメージを膨らませたりしながら選ぶものです。
こちらの記事を書いた2020年頃は、スリム長財布が使いにくく感じて断念し、再び長財布に戻りました。
それから1年後、またまたコンパクトウォレットに戻しました。
今回はその経緯と現在、愛用しているコンパクトウォレットにたどり着くまでに色々と試した感想を書きます。
財布を買い替えるか悩んでいる方のお役に立てれば嬉しいです。
再びコンパクトウォレットに戻った経緯
2020年、一度はスリム長財布を手にし、会計でもたついたことから
私には向いていない
と半日で手放しました(リサイクルショップへGo)。
そこから再びコンパクトウォレットに戻したのは、生活様式が大きく変化したからです。
2020年、世界中がコロナ渦に見舞われました。
それまで私は公私ともに生活の殆どをフィットネスクラブで過ごしていました。
フィットネスクラブで仕事をし、プライベートではフィットネスクラブでトレーニングをし、と。
フィットネスクラブからフィットネスクラブへ移動する日々を送っていました。
当然のことながらバッグはビッグサイズ(1~2泊旅行サイズ)。
仕事で使うウェア、プライベートで着るウェアやタオル、シューズ。
当時は機能性が高いスポーツ系ブランドのバッグやリュックに使う順に荷物を詰め込んでいました。
大量の荷物の中では小さな財布はまぎれてしまいます。
長財布が重いと嘆きつつも、私のライフスタイルには合っていたのです。
が、コロナが猛威を振るい、フィットネスクラブは最も警戒された場所です。
緊急事態宣言で数ヶ月の休館を余儀なくされました。
そして緊急事態宣言が開ける前に、私が活動をしていたフィットネスクラブの支店の閉店が決まったのです。
一瞬は他の支店への移動、もしくは他のフィットネスクラブへ移籍することも考えましたが、
フィットネスクラブでの活動を終え、独立する道を選びました。
同時に休会していたプライベートで通っていたフィットネスクラブも退会しました。
私はクリニックでも活動をしているため、人が集まるスタジオやシャワールームに
出入りすることは控えたかったのが一番の理由です。
2020年夏、私の生活の殆どを占めていたフィットネスクラブが私の生活からなくなってしまったのです!
フィットネスクラブから独立し、完全にフリーになっても仕事が変わった訳ではないので荷物はあります。
が、フィットネスクラブ時代と比較すると本当にコンパクトになり、大きなバッグやリュックがスカスカになりました。
そこでバッグも今のスタイルに合ったものに買い替えました。
仕事に調度良さそうなバッグを見つけても、何故かパンパンになってしまう。
原因は長財布でした(本当におっきかった!)。
そこで再びコンパクトウォレットに買い替えることにしたのです。
コンパクトウォレット色々
コンパクトウォレットと言っても色々な種類があります。
知人はジップロックを使っていたり(究極のコンパクト)、ネットで調べても色々出てきます。
その中で自分に合うものを見つけるのは本当に大変です。
私も散々、悩みました。
前回、長財布で失敗したので、長財布は選択肢から外しました。
そうなると三つ折りか二つ折りか、ですが、色々なレビューを見ていたら
三つ折りは自動会計機でトラブルこともあるとのコメントがあり、二つ折りに決めました。
そして今回はブランド関係なく、機能性重視で選びました。
L字型ファスナータイプ
L字型にファスナーがついているタイプです。
私が購入したのは中央にポケットのようなついたてがあるもの。
中央のポケットには小銭、奥のスペースにはお札(二つ折り)、手前にカード数枚
使用感は一番気に入っていました。
とにかくコンパクトで手にした感触が理想的なのです。
ネックは小銭でした。
勝手にポケットに小銭を入れていたのですが、取り出しにくいのです。
そして私が苦手な会計時のもたもた。。。(断念)
フラグメントケース
フラグメントケースとは小さなファスナーポケットとカードケースが一体化したものです。
ポケットにはお札や小銭、カードケースにはカードが数枚入るので、必要なものをコンパクトに
持ち運ぶことが出来ます。
L字型ケースは気に入っていたものの、小銭の出し入れでもたついたので、
小銭が出しやすくコンパクトなケースを探していたので、フラグメントケースは条件にピッタリと当てはまりました。
ファスナーポケットもしっかりと開くので、小銭が見つけやすく気にいっていました。
が、肝心のカード部分が私には多すぎたのです。
基本的にカードをほぼ持ち歩かない(免許証くらい)ので、ポケットがスカスカなのが気になり始めました。
それと個人的な好みの問題ですが、何となくデザインがごっつい感じがするのがひっかかりました。
二つ折り財布
某ブランドの二つ折り財布の中でもコンパクトなものを購入しました。
フラグメントケースはデザインがイマイチひっかかってしまったので、
・小銭の出し入れがしやすい(見開きが大きい)
・カード入れが多すぎない(3枚程度の収納で十分)
・デザインが美しい
にこだわり、こちらの二つ折り財布に落ち着きました。
薄型ミニ財布
二つ折り財布もいいけど、もっとコンパクトにしたい!と思って見つけたのがこちらの薄型ミニ財布です。
私のこだわりを全て満たしています。
色々なメーカーからこのタイプの財布が出ているみたいですが、カラーが好みだったのでこちらにしました。
問題点はお札を中央のポケットに二つ折りにして入れているのですが、中身がわかりにくい点です。
が、他の要件を満たしているので許容範囲内です。
日常的にはこちらを持ち歩き、プライベートでは二つ折りと分けて使っています。
理想の財布に出逢うまで約1年かかりました。
財布選びって本当に難しいですね。
機能的でかつ手に持った時に自分の手に馴染むか、他の小物との相性(デザイン、カラー、質感)などなど。
私もいくつかの失敗を経て今の財布にたどり着きましたが、
失敗する度に気付かなかった自分のこだわりが見え、最終的には理想的な財布と出逢えたので、
それはそれで良かったと思っています。
財布を買い替える時に
・今の財布の改良点(こうだったらいいのに、とか)
・自分のこだわり(これだけはゆずれない)
が明確だと、失敗しにくいと思います。
この記事が財布選びに悩むあなたのお役に立てたら嬉しいです。
そして素敵な財布に出逢えますように。